『ストレスとアレルギー』 ― 2015/04/03 00:12
花粉症関係の記事で予防措置として
「免疫減少の原因になるストレスを減らす〜」
という記述に目が行った。
正直、若い頃から常にストレスに晒されていた人生だった。
もう列挙していたらきりがないほどに。
詳細は控えるが、今を遡ること約7年前に、
正にそのストレスの最たる元凶と初めて対峙した。
その”元凶”はある意味自分を、
長きに渡って支えていたものではあったが、
同時に自分を蝕んでいるものでもあった。
(もしかしたら”対峙”というより”対決”に近かったかもしれない)
そして、生まれて初めて自分を完全に吐き出し、
その元凶を断つ事が出来た。
いや…出来たというより、
偶然そうなったという方が正しいかもしれない。
自分の体の一部をもぎ取られるぐらい大変な出来事だったが、
明らかにその前後で何かが大きく変わった。
その後、本当に少しずつだが、色々と事態が好転していった。
今の自分は過去の自分を考えると十分に幸せとも言える。
お金には恵まれていなくても、中々楽しい人生だと思う。
で、結局何が言いたいのかというと、
極度のストレスからの開放が、どうも体質の変化を
呼び起こしているような気がするのだ。
自分は幼い頃からアレルギーで、甲殻類、軟体類、貝類を食すと
蕁麻疹が出て大変なことになってしまう。
しかし、最近は少量だと食べれる。
そして、症状こそ多少は出たが、
今年は花粉症も例年に比べたらはるかに軽い。
つまりは、もしかしたら長年のストレスが、
アレルギーを引き起こしていたのではないかと考えているのだ。
素人判断ではあるが、そうでも考えないと説明がつかない。
”人生の好転”が自分をアレルギーから
完全に開放してくれる日は来るのだろうか?
「免疫減少の原因になるストレスを減らす〜」
という記述に目が行った。
正直、若い頃から常にストレスに晒されていた人生だった。
もう列挙していたらきりがないほどに。
詳細は控えるが、今を遡ること約7年前に、
正にそのストレスの最たる元凶と初めて対峙した。
その”元凶”はある意味自分を、
長きに渡って支えていたものではあったが、
同時に自分を蝕んでいるものでもあった。
(もしかしたら”対峙”というより”対決”に近かったかもしれない)
そして、生まれて初めて自分を完全に吐き出し、
その元凶を断つ事が出来た。
いや…出来たというより、
偶然そうなったという方が正しいかもしれない。
自分の体の一部をもぎ取られるぐらい大変な出来事だったが、
明らかにその前後で何かが大きく変わった。
その後、本当に少しずつだが、色々と事態が好転していった。
今の自分は過去の自分を考えると十分に幸せとも言える。
お金には恵まれていなくても、中々楽しい人生だと思う。
で、結局何が言いたいのかというと、
極度のストレスからの開放が、どうも体質の変化を
呼び起こしているような気がするのだ。
自分は幼い頃からアレルギーで、甲殻類、軟体類、貝類を食すと
蕁麻疹が出て大変なことになってしまう。
しかし、最近は少量だと食べれる。
そして、症状こそ多少は出たが、
今年は花粉症も例年に比べたらはるかに軽い。
つまりは、もしかしたら長年のストレスが、
アレルギーを引き起こしていたのではないかと考えているのだ。
素人判断ではあるが、そうでも考えないと説明がつかない。
”人生の好転”が自分をアレルギーから
完全に開放してくれる日は来るのだろうか?
『人間関係』 ― 2015/04/10 00:19
基本的にグループ行動苦手。
根拠の無い先輩後輩的上下関係も苦手。
(ヘタレな目上の人に従う根拠が無い)
責任は負う覚悟で単独行動していた方がいい。
すべては自分の目で見て感じて判断する。
まぁ〜一般的には損な性格と言っていいかもしれないけど、
孤独だなんて思ったことはあまりないかな。
音楽もあるし、信頼できる仲間っていうのは、
いつも一緒にいなくたって大丈夫だしね。
ちなみに、悩み事を相談できる親友なんてものは、
未だかつて一人も存在しない。
他人に自分の人生の相談なんてしないよ。
そういうのって、よくわかんないんだよね。
憂さ晴らしやストレス解消の意味だったらわかるけど。
おかしいかな?
根拠の無い先輩後輩的上下関係も苦手。
(ヘタレな目上の人に従う根拠が無い)
責任は負う覚悟で単独行動していた方がいい。
すべては自分の目で見て感じて判断する。
まぁ〜一般的には損な性格と言っていいかもしれないけど、
孤独だなんて思ったことはあまりないかな。
音楽もあるし、信頼できる仲間っていうのは、
いつも一緒にいなくたって大丈夫だしね。
ちなみに、悩み事を相談できる親友なんてものは、
未だかつて一人も存在しない。
他人に自分の人生の相談なんてしないよ。
そういうのって、よくわかんないんだよね。
憂さ晴らしやストレス解消の意味だったらわかるけど。
おかしいかな?
『明日のライブを終えたら...』 ― 2015/04/10 18:21
しばらく時間があるので、
練習や研究に勤しもうと思います。
自分的には、まだまだダメな部分がたくさんあって、
時間がある時に解消すべく、少しでも努力しておかないとね。
もっと上手くなりたいなー。
練習や研究に勤しもうと思います。
自分的には、まだまだダメな部分がたくさんあって、
時間がある時に解消すべく、少しでも努力しておかないとね。
もっと上手くなりたいなー。
『居場所』 ― 2015/04/16 23:41
この業界にいると、ネタには全く事欠かないほどに、
本当に予想だにしない色んな事が起きる。
だから面白いとも言えるね。
苦労も確かに多いけど、それ以上に楽しいこともあるし。
正に自分の”居場所”って感じに思っているよ。
”音楽”の部分さえしっかりやっていれば、周囲も認めてくれる。
一般社会では上手く機能出来ない、ちょっと”変わった男”でもねw
本当に予想だにしない色んな事が起きる。
だから面白いとも言えるね。
苦労も確かに多いけど、それ以上に楽しいこともあるし。
正に自分の”居場所”って感じに思っているよ。
”音楽”の部分さえしっかりやっていれば、周囲も認めてくれる。
一般社会では上手く機能出来ない、ちょっと”変わった男”でもねw
『ストイック』 ― 2015/04/21 21:06
らしいのだな。
人様に言わせると自分は。
自分で自分のことはあまりそうは思っていないけど、
例えばエアロバイク+腹筋運動なんかは、もう8年ぐらい続けているから、
そういうのも他人から見ると”ストイック”って感じに映るのかな。
んま、仕事上ブクブクに太るわけにもいかないけどね。
その辺の、ある種”仕事”に繋がるプロ意識だけは、
出来るだけ高く持ちたいとは思ってるけど。
ただ、もっともっと集中力と持続力が欲しい。
練習とかは、割りとすぐ飽きちゃうんだよねー。(^^;)>
人様に言わせると自分は。
自分で自分のことはあまりそうは思っていないけど、
例えばエアロバイク+腹筋運動なんかは、もう8年ぐらい続けているから、
そういうのも他人から見ると”ストイック”って感じに映るのかな。
んま、仕事上ブクブクに太るわけにもいかないけどね。
その辺の、ある種”仕事”に繋がるプロ意識だけは、
出来るだけ高く持ちたいとは思ってるけど。
ただ、もっともっと集中力と持続力が欲しい。
練習とかは、割りとすぐ飽きちゃうんだよねー。(^^;)>
『道化』 ― 2015/04/24 00:19
若い頃からバカみたいにダジャレを連発したり、
道化を装って周囲の笑いを取るのが好きだったけど、
5〜6年ぐらい前から一切やめた。
なぜ自分が”道化”を装っていたか、わかったから。
今思うと、あれは本当の自分じゃなかった。
劣等感を必死に隠していたに過ぎなかった。
(劣等感の正体については、”その時”が来たら書きます)
そうするしか選択肢はなかったのかもしれないが、
我ながら愚かだったと思う。
やめてからの方が事が上手く運ぶこともわかった。
自分の”時間”を取り戻さなきゃ。
道化を装って周囲の笑いを取るのが好きだったけど、
5〜6年ぐらい前から一切やめた。
なぜ自分が”道化”を装っていたか、わかったから。
今思うと、あれは本当の自分じゃなかった。
劣等感を必死に隠していたに過ぎなかった。
(劣等感の正体については、”その時”が来たら書きます)
そうするしか選択肢はなかったのかもしれないが、
我ながら愚かだったと思う。
やめてからの方が事が上手く運ぶこともわかった。
自分の”時間”を取り戻さなきゃ。
『ダイエットと酒』 ― 2015/04/24 22:50
ダイエットって言う程でもないんだけど、
日頃の運動に加えて、酒量をかなり減らしている。
まず、家で飲むのを一切やめた。
そして1日の食事はずいぶん前から2食なのだが、
夜は炭水化物を取るのはやめて、肉と野菜のみ。
今のところ、何の苦もなく続けられている。
お腹周りや顔周りが、少しシュッとなったような気もする。
加えて、よく眠れるし、なんとなく体の調子もいい。
頭も以前よりは冴えている感じ。
血圧もここのところは平常値で落ち着いている。
少なくとも毎日飲んだくれて、
ダラダラ日々を過ごすのだけは絶対嫌だね。
酒は好きだけど、必要以上に”美化”する風潮は好きになれない。
”美化”する人は酒の本当の恐ろしさを知らないんだよ。
自分は少なくとも知っている。
身近にアル中がいて、周囲を無茶苦茶に破壊しながら、
自ら落ちていった様を見ていたから。
酒や煙草と付き合う場合は、
どっちが”主人”かを常にはっきりさせておかないとね。
精神力の問題じゃなくてプライドの問題なんだ。
少なくとも自分にとっては。
日頃の運動に加えて、酒量をかなり減らしている。
まず、家で飲むのを一切やめた。
そして1日の食事はずいぶん前から2食なのだが、
夜は炭水化物を取るのはやめて、肉と野菜のみ。
今のところ、何の苦もなく続けられている。
お腹周りや顔周りが、少しシュッとなったような気もする。
加えて、よく眠れるし、なんとなく体の調子もいい。
頭も以前よりは冴えている感じ。
血圧もここのところは平常値で落ち着いている。
少なくとも毎日飲んだくれて、
ダラダラ日々を過ごすのだけは絶対嫌だね。
酒は好きだけど、必要以上に”美化”する風潮は好きになれない。
”美化”する人は酒の本当の恐ろしさを知らないんだよ。
自分は少なくとも知っている。
身近にアル中がいて、周囲を無茶苦茶に破壊しながら、
自ら落ちていった様を見ていたから。
酒や煙草と付き合う場合は、
どっちが”主人”かを常にはっきりさせておかないとね。
精神力の問題じゃなくてプライドの問題なんだ。
少なくとも自分にとっては。
『バンド』 ― 2015/04/27 22:14
最近、なんとなく”バンド”っていうのをやりたくてね。
ただ、何をやっていいのか、いまいちわからんのだけどw
今でもバンドっぽいものはやっているけど、
やはりその大半は”セッション”の延長みたいなものが多い。
固定メンバーのセッション=バンドみたいになっちゃってるね。
でも、バンドって...やっぱり苦楽を共にして同じ釜の飯を食って、
オリジナル曲を引っさげて一緒にツアーを回って、
アルバムも作ってっていうイメージだね。
そういった意味では『聖飢魔II』なんかは、
正に”バンド”な感じだったと思うよ。
自分もただの”サポート”という枠を超えた扱いを、
対外的にもされていたからね。
んま、22〜3年前の話だけどw
ただ、そういった意味でのバンド活動をするには、
あまりに歳を取り過ぎてしまったし、
中々、難しいだろうね。
でも、いつかはやってみたい。
バンド。
ただ、何をやっていいのか、いまいちわからんのだけどw
今でもバンドっぽいものはやっているけど、
やはりその大半は”セッション”の延長みたいなものが多い。
固定メンバーのセッション=バンドみたいになっちゃってるね。
でも、バンドって...やっぱり苦楽を共にして同じ釜の飯を食って、
オリジナル曲を引っさげて一緒にツアーを回って、
アルバムも作ってっていうイメージだね。
そういった意味では『聖飢魔II』なんかは、
正に”バンド”な感じだったと思うよ。
自分もただの”サポート”という枠を超えた扱いを、
対外的にもされていたからね。
んま、22〜3年前の話だけどw
ただ、そういった意味でのバンド活動をするには、
あまりに歳を取り過ぎてしまったし、
中々、難しいだろうね。
でも、いつかはやってみたい。
バンド。
『レベッカ』 ― 2015/04/27 22:39
で、レベッカ再結成なんだよね。\(^o^)/
リーダーのドバちゃん(土橋安騎夫)や、
サポートしている(中島)オバヲとは懇意にしているし、
一緒に同学年縛りバンド『BIG50』をやっているから、
素直に嬉しいし、何だか盛り上がっちゃうよねー。(^^)/
横浜アリーナでの再結成ライブは、
是非、観に行きたいと思っているよ。
そういえば、20代後半のKORGのデモンストレーター時代、
レベッカの『フレンズ』やってたなぁ〜。
リーダーのドバちゃん(土橋安騎夫)や、
サポートしている(中島)オバヲとは懇意にしているし、
一緒に同学年縛りバンド『BIG50』をやっているから、
素直に嬉しいし、何だか盛り上がっちゃうよねー。(^^)/
横浜アリーナでの再結成ライブは、
是非、観に行きたいと思っているよ。
そういえば、20代後半のKORGのデモンストレーター時代、
レベッカの『フレンズ』やってたなぁ〜。
『知らずに言ってない?ミュージシャンに言ってはいけない13のこと!』 ― 2015/04/28 22:02
ハハ。これこれ。
んま、ちょっと考えればわかることばっかりだけど、
現実にはデリカシーが無く、思慮深くない人達もいるからね。
だからこそ、そういう人達とは極力関わらないか、
嫌われるのが一番!w
http://aart.info/13-taboo-for-musician/
んま、ちょっと考えればわかることばっかりだけど、
現実にはデリカシーが無く、思慮深くない人達もいるからね。
だからこそ、そういう人達とは極力関わらないか、
嫌われるのが一番!w
http://aart.info/13-taboo-for-musician/
最近のコメント